読書ノート「フィールドワークの技法」/ 佐藤郁哉

・常時参照用、音読用教材…

 

・読み込みにおいて、既成の方法論を採用>「東大読書」/東洋経済(吉田のfb記事…2021-9-4参照)

 

<読書前の目標>

目標1…>フィールドワークの方法を、ザクリザクリと把握する。

目標2、>実地調査、仮説形成、データ分析、理論形成等…の作業方法についての詳細を知る。 

 

<目標達成のための学習課題(本書目次を参考にする)>

[第一部]

第①章、体験としてのフィールドワーク

  ❶、矯正施設

  ❷、暴走族

  ❸、現代演劇

          =>抜粋読み、と要点まとめ

第②章、人間関係としてのフィールドワーク

  ❶、少年院

  ❷、暴走族

  ❸、(異人性とストレス)

          =>抜粋読み、と要点まとめ

第③章、問題構造化作業としてのフィールドワーク

  ❶、暴走族

  ❷、現代演劇(大きな仕切り直しアリ)

 

[第二部]技法編

 

第④章、フィールドノートをつける

=>「物書きモードと複眼的思考」

第⑤章、聞き取りをする

  ❶、問わず語りに耳を傾ける

   >インフォーマル・インタビュー

  ❷、あらたまって話を聞く

   >フォーマル・インタビュー

         =>抜粋読みと要点まとめ

 

<現状>

・吉田はフィールドワークを読んだり聞いたりしたことがなかった。もちろん書き方も知らない。

・文章修行については、2018年9月からフェイスブックで定期的に文章を書いていた。

・つい最近まで、ネット・TELの塾でエッセイ・ライティングを学んでいた。

 

 

二、想定読み…マクロな視点

 

<本書の「タイトル」から情報を汲み取る>

 

>フィールドワークとは…

1:研究対象となっている人々と共に生活したり、そのような人々(:インフォーマント、情報提供者)と対話したり、インタビュー(間接問答)をしたりする社会調査活動のこと。

2:ある調査対象について学術研究をする際に、テーマに即した場所(:現場)を実際に訪れて、調査研究活動を行い、学術的な成果を上げることを目的とした調査技法のこと。

 

<「目次」から情報を得る>

 

第一部 方法編

第1章、体験としてのフィールドワーク

   ❶、矯正施設

   ❷、暴走族

   ❸、現代演劇

第2章、人間関係とフィールドワーク

   ❶、少年院

   ❷、暴走族・右京連合

   ❸、インフォーマントとラポールについて

   ❹、人間関係とストレスについて

第3章、問題構造化作業としてのフィールドワーク

   ❶、暴走族

   ❷、現代演劇

 

第二部、技法編

 

第4章、フィールドノートをつける

   「物書きモード」と複眼的思考

第5章、聞き取りをする

    ・問わず語りに耳を傾ける

    =>インフォーマル・インタビュー

    ・あらたまって話を聞く

    =>フォーマル・インタビュー

第6章、民族誌を書く

    ❶、理論とデータの「分離エラー」

    ❷、漸次構造化法と「分厚い記述」   

                            ❸、調査データの分析

 

<「プロフィール」から情報を得る>

>この文書の内容は、心理学的・社会学的成果である。

>専攻は文化社会学

>彼の著作…

           「暴走族のエスノグラフィ」

           「現代演劇のフィールドワーク」

 

                                                  

                                                               了